チワワ 出張トレーニング
チワワのチョコくん
出張トレーニングです
「マテ」・・・いろいろな環境でしっかり待てるようにトレーニングしていきます
![]()
「オイデ」・・・「オイデ」の指示でしっかり戻れるようにトレーニングしていきます
![]()
「アトヘ」・・・人を意識して歩調を合わせるように教えていきます
![]()
基本的には人の指示を楽しんで聞いてくれるようにトレーニングしていきます
お留守番の長いワンちゃんやトレーニングになかなか時間が取れないワンちゃん、運動不足のワンちゃんなどもお気軽にご相談ください
チワワのチョコくん
出張トレーニングです
「マテ」・・・いろいろな環境でしっかり待てるようにトレーニングしていきます
![]()
「オイデ」・・・「オイデ」の指示でしっかり戻れるようにトレーニングしていきます
![]()
「アトヘ」・・・人を意識して歩調を合わせるように教えていきます
![]()
基本的には人の指示を楽しんで聞いてくれるようにトレーニングしていきます
お留守番の長いワンちゃんやトレーニングになかなか時間が取れないワンちゃん、運動不足のワンちゃんなどもお気軽にご相談ください
フィラリア症を簡単にまとめてみました。
フィラリアは、蚊が媒介することによって犬の肺動脈や心臓に寄生し心臓を始め全身の臓器に影響を及ぼす恐ろしい病気です
感染サイクル
→すでに感染している犬の体内には、フィラリアと一緒にフィラリアの小虫(ミクロフィラリア)も存在しています。
→感染している犬の血液を蚊が吸う時に一緒に小虫も蚊の体内に入っていきます。
→そして蚊の体内で感染能力を得るまで成長しその後蚊が他の犬の血液を吸う時に小虫が未感染の犬の体内へと侵入してしまいます。この時はまだ皮下組織や筋肉に存在しここで2~3ヶ月ほどかけて成長します。
→その後血管から肺動脈や心臓に寄生していきます。
→肺動脈や心臓で成長したオスとメスのフィラリアが交尾をし、小虫を産み、小虫はまた蚊に吸われるのを待ちます。
現在多く使われているのは1ヶ月に1回飲ませて予防するタイプの予防薬が多いと思います。
この予防薬は皮下組織や筋肉に存在している時に駆除することを目的にしています。
血管に入ってしまうと予防薬によって死んだ子虫が血管に詰まってしまい大変危険です。
そのため1ヶ月に1回予防薬を飲ませることで確実に皮下組織や筋肉に存在している時に駆除する必要があるんです
*予防薬は要指示薬なので獣医さんに毎年診察して処方していただかなければいけないものです
カウンセリングでお伺いしたシェパードのエレーナちゃん
他の犬とすれ違う際に吠えるということでお電話頂きました
お話をお伺いし、一緒にお散歩にでてみて怖がって吠えているというのが強く出ていました。
いろいろアドバイスをして、その後なんとかすれ違えるようになったとお話いただきホッとしました。
エレーナちゃんのお家ではもう1頭シェパードがおり、その子は私が訓練所の時に担当していた子の孫に当たる子でびっくりしました
すごいおっとりしていて家庭犬向きの子でした
今後も飼い主さんとワンちゃん達、お互いに楽しく幸せな生活をおくって頂けるよう心から願っております
CRT 毛細血管再充満時間といいます。
聞いたことあるでしょうか
ワンちゃんの歯肉を指で押すと一瞬血液の流れが止まり白くなりますが、正常であればすぐに血液が流れピンク色に戻ります。
この時間を毛細血管再充満時間といいます
ピンク色になるまでに2秒以上かかると、
脱水を起こしていたり、体温が低下していたり、ショック状態にあるなどの可能性があります。
簡単にできる健康チェックなので、日常の健康チェックに加えてみてはいかがでしょう
学生の時に勉強したことの中で、CRTはなぜかよく覚えています