災害対策~しつけについて~
災害が起きた際には当然、犬にも大きなストレスがかかります。
災害時にいかにストレスを減らしてあげられるかは日常の生活にかかっています。
飼い主さんに依存しすぎている子や他人や犬を怖がる子などは特にストレスがかかります。
災害が起こった時のことを想定し、日常の中で少し、しつけを意識して生活してみましょう
災害時のような緊急時にこそ普段のしつけが大切になってきます。
日常生活でおこなってほしいしつけを下記に記載しましたので参考にしてみてください。
・飼い主さんがリーダーシップを取り愛犬にとって頼りがいがあり、安心できる存在となってあげましょう。
→普段から愛犬と何かを行う時(食事、遊び、お散歩、トレーニングなど)には飼い主さんが主導権を持つようにし、普段からコミュニケーションをとってあげましょう。
正しいこといけないことを伝えてあげられるようにしましょう。
・オイデ、マテ、ハウスなどの指示を普段から聞けるように練習しましょう。
→これらの指示に従えるといざという時に愛犬の身を守ってあげることにつながっていきます。
コミュニケーションを取りながら愛犬が喜んで従えるように練習してみましょう。
・クレートなどで落ち着いて過ごせるように練習しましょう。
→知らない場所は犬にとっても不安でそれだけでストレスがかかります。
しかし、普段から入り慣れているクレートなどがあれば安心させてあげることができストレスの軽減につながります。
・食事や散歩の時間、コースはバラバラにしましょう。
→普段からきっちりと決められた時間に食事や散歩に行っていると何かあって遅れてしまった時にストレスになってしまいます。
そのため毎回同じ時間ではなく少しばらつきをもたせてみましょう。
また、散歩コースも変えることでいろんな刺激を受けることが出来るので、社会化や経験値をあげることにもつながっていきます。
・排泄のコントロール
→室内でも屋外でも排泄できるようにしておきましょう。
できれば、「トイレ」や「ワンツーワンツー」などの指示で排泄ができるようにしておくのが理想です。
・飼い主さんに依存しすぎないようにしましょう。
→飼い主さんと依存しすぎていると飼い主さんと離れた時に吠えるようになったりして犬にストレスが大きくかかります。
普段から一緒にいても構わない時間も作り一緒にいる空間から飼い主さんがいなくなっても過剰に反応しないようにしておきましょう。
・社会性をつけましょう。
→子犬はもちろんですが、成犬でも少しずつ物事に慣らしてあげ、自信をつけてあげましょう。
やっておくのとやらないのとでは犬にかかる負担も違いますし、飼い主さんと何かを乗り越えられた時というのは関係性もグっと良くなります。
ぜひ参考にして日常生活の中で実践してみてください