ブログ

災害対策~持ち物~


災害が起きた際にワンちゃん達に必要な物やあると便利な物をまとめました。

・ペットフード、水・・・災害時は普段の生活とは違う状況になるためワンちゃん達にも大きくストレスがかかってきます。
食べ慣れていないものだと神経質な子は食べてくれないこともよくあるのでできるだけ普段から食べ慣れている物を用意してあげましょう。
また、お水は人、ワンちゃん共に大切になってきますのでしっかり用意しておきましょう。


・薬・・・薬を普段から飲んでいる子にとっては飲まなければ命に関わることもありますのでストックを用意しておいてあげましょう。


・クレート、ケージ・・・避難先では知らない人や犬がいて普段の環境とは異なるためとてもストレスがかかります。
こういった環境でも落ち着いて過ごせる場所として普段から入り慣れているクレートやケージがあると落ち着きやすくなりますので普段から練習しておいてあげましょう。


・鑑札、迷子札、狂犬病予防接種済票、マイクロチップ・・・鑑札は登録番号で飼い主さんが分かるようになっていますが、災害が起きた際にはそれだけでは把握が困難になりますので一目で分かるように迷子札も一緒につけておいた方が安心です。
飼い主さんと離ればなれになってしまうケースもあるため身元がしっかりと分かるように対策しておきましょう。
狂犬病予防接種済票は避難先で確実に受け入れてもらえるようにするためにも用意しておきましょう。
マイクロチップは離ればなれになってしまった場合に飼い主さんと会える可能性を高くしてくれます。


・首輪、リード、食器・・・首輪にも飼い主さんの連絡先などを書いておくとより安心できると思います。
また、使い慣れている食器やリードもあった方が良いでしょう。


・トイレ用品(ペットシーツ、排泄物の処理袋)・・・排泄物は匂いや処理が問題になります。
ペットショップには匂いが漏れない袋が売っているので用意をしておくといろいろなことに使えるので便利です。


・ワンちゃんや飼い主さんの情報の書いてある手帳・・・ワンちゃんの写真、生年月日、ワクチン接種歴、服用している薬、病気や健康状態、アレルギーの有無、飼い主さんの名前、連絡先などを書いておくと何かあった際に診察もスムーズに行なうことができます。


・その他、ブラシ、タオル、マナーベルト、ウェットティッシュ、マジック、ガムテープなどがあると便利です。
また、冬場は暖かくできるもの夏場はクールマットなどを用意しておけるとよいでしょう。


ぜひ、参考にしてみてくださいicon:face_shy



ひめちゃん[日中預かりトレーニング]


ひめちゃんの写真をアップしましたicon:sparklingicon:sparkling
ひめちゃん&メルちゃん&ハルちゃんicon:ecstoramation
2人に挨拶したら遊び開始です(笑)
S0166026.JPG
S0096017.JPG
S0845328.JPG
ひめちゃん&ポコ太くんicon:ecstoramation
ひめちゃん、ポコ太くんとよく遊んでいますicon:face_smile
S0013257.JPG
CIMG4633.JPG
CIMG4616.JPG
CIMG4590.JPG
CIMG4599.JPG
ひめちゃん&メルちゃんicon:ecstoramation
S0885341.JPG
ひめちゃん&レオンくんicon:ecstoramation
S0012428.JPG


ボール遊び&フード探し遊びicon:ecstoramation
外でも中でもいつも楽しそうにボール遊びしていますicon:face_shishishi
S0674270.JPG
S0604241.JPG
フード探しも最近はかなり集中して遊んでいますicon:note
S0013295.JPG
S0016030.JPG
S0714282.JPG

ひめちゃんのオフショットicon:star
トレーニング後や遊びの最中に撮った写真ですicon:sparklingicon:sparkling
可愛い写真をいつも撮らせてくれていますicon:face_sparkling_smile
S0644252.JPG
S0013272.JPG
S0015350.JPG
S0594237.JPG
S0664260.JPG
S0955359.JPG

ありがとうございましたicon:face_shy



災害対策~しつけについて~


9月1日は防災の日となっており、1週間は防災週間となっているので災害対策について書いていきます。
災害が起きた際には、人と同様に犬達にも大きなストレスがかかります。
災害が起こった時のことを想定し、日常生活の中で愛犬のしつけに対して少し意識していきましょう。
災害時などの緊急性の高い時にこそ普段からおこなっているしつけが大切になってきます。
災害が起きた際に必要となるしつけを記載しましたので参考にしてみてください。

・日常生活から飼い主さんがリーダーシップをとり愛犬にとって頼りがいがあり安心できる存在となってあげましょう。
→普段から愛犬と何かを行なう時(食事、散歩、遊び、トレーニングなど)には飼い主さんが主導権を持つようにし普段からコミュニケーションをしっかりととるようにしてあげましょう。
愛犬の嫌がることは無理矢理せず、少しずつ受け入れさせていくように努力していきましょう。
正しいことといけないことを伝えてあげられるようにしましょう。


・オイデ、マテ、ハウスなどの指示を普段から聞けるように練習しましょう。
これらの指示を愛犬が聞けるといざという時に愛犬の身を守ってあげることにつながっていきます。
コミュニケーションを取りながら喜んで聞くように練習してみましょう。


・クレートなどで落ち着いて過ごせるように練習しましょう。
→知らない場所というのはワンちゃん達にとっても不安でそれだけでストレスがかかります。
しかし、普段から入り慣れているクレートなどがあればワンちゃん達を多少なりとも安心させてあげることができストレスの軽減につながります。


・食事や散歩の時間、コースはバラバラにしましょう。
→普段からきっちりと決められた時間に食事や散歩に行っていると何かあって遅れてしまった時に吠えるようになったりし、ワンちゃん達にとってはストレスになってしまいますので毎回同じ時間というのは避けたほうがよいでしょう。
また、散歩コースも変えることでいろんな刺激を受けることができるのでワンちゃん達の社会化や経験値をあげてあげることにもつながります。


・排泄のコントロールができるようにしましょう。
→室内でも屋外でもトイレができるようにしておきましょう。
できれば「トイレ」や「ワンツーワンツー」などの指示でトイレができるようにしておくのが理想的です。
排泄は室内だけでしかしない、屋外だけでしかしないという感じで排泄する場所などが一度固定してしまうとそれを変えるのは容易ではありません。
なのでぜひ子犬の時からトイレトレーニングをしておきましょう。


・飼い主さんに依存し過ぎないようにしましょう。
→飼い主さんに依存し過ぎていると飼い主さんと離れた時に吠えるようになったりし、ワンちゃん達にストレスが大きくかかります。
普段から一緒にいても構わない時間もつくり一緒にいる空間から飼い主さんがいなくなっても過剰に反応しないように練習しておきましょう。


・社会性をつけましょう。
→子犬はもちろんですが、成犬でもいろいろな物に少しずつ慣す努力はしていきましょう。
やっておくのとやらないのとではワンちゃん達にかかる負担も違いますし、飼い主さんと何かを乗り越えられた時というのは関係性もいい方向に向かっていきます。


ぜひ参考にして少しずつ練習してみてくださいicon:face_shy



颯太くん、寧々ちゃん[日中預かりトレーニング]


颯太くん&寧々ちゃんの写真をアップしましたicon:sparklingicon:sparkling
最近は2人で撮る可愛い写真多くなってきましたicon:face_smile
CIMG0848.JPG
CIMG4847.JPG
CIMG4923.JPG
CIMG0860.JPG
颯太くん&ポコ太くんicon:ecstoramation
CIMG3646.JPG
CIMG0517.JPG

颯太くんの写真ですicon:sparkling
お散歩icon:ecstoramation
CIMG0583.JPG
CIMG0595.JPG
歩いている時は気分良さそうに歩いていますicon:note
CIMG1909.JPG
CIMG1915.JPG
颯太くんのオフショットicon:star
CIMG0904.JPG
CIMG1674.JPG
CIMG1726.JPG
CIMG4769.JPG

寧々ちゃんの写真ですicon:sparkling
ボール遊びicon:ecstoramation
最近はほんとうに楽しそうにボールで遊んでいますicon:face_shishishi
CIMG0952.JPG
CIMG0955.JPG
CIMG1775.JPG

寧々ちゃんのオフショットicon:star
CIMG0914.JPG
CIMG0948.JPG
CIMG1800.JPG
CIMG4849.JPG

ありがとうございましたicon:face_shy



暑さに弱い犬種


ワンちゃん達は基本的に暑さに弱いのですが、ワンちゃん達の中でもさらに暑さに弱いワンちゃん達をまとめました。

足先の短い犬
ダックスやコーギーなどの足が短いワンちゃん達は地面に近くなるので熱の影響を受けやすくなります。
特にアスファルトの上は日中の太陽の熱を吸収して高温になり熱の影響を受けやすくなりますし足の裏をやけどしてしまうこともあるので公園などのアスファルトではないところを歩いたり早朝や夜になってからお散歩に行くなど時間帯に注意してあげましょうicon:ecstoramation

鼻先の短い犬
パグやペキニーズ、フレンチブルドッグなどの鼻先の短い子は気道が狭く短いため呼吸が苦しくなりやすく熱が体にこもってしまい体温も上がりやすいです。
そのため夏場は注意が必要になってきます。
お散歩は日が落ちてから行き、ワンちゃんの様子を見てお散歩の時間も短くしてあげられるとよいでしょうicon:ecstoramation

太っている犬
太っている犬は気道が圧迫され呼吸が苦しそうになることが多いのでそこに暑さが加わると危険です。
また、高齢犬や子犬も体力を消耗しやすいのでお散歩の時間帯や長さには注意してあげましょうicon:ecstoramation

だんだんと日が落ちるのが短くなってきましたので残りの残暑、頑張って乗り切っていきましょうicon:face_shy