ブログ

皮膚トラブル


梅雨の時期から夏の終わりくらいまでの高温多湿の時期は皮膚のトラブルが起きやすくなります。
犬の体の表面には密集して毛がたくさん生えているため、通気性が悪く皮膚が蒸れやすくなり、体に日常的に存在している常在菌が増殖しやすくなります。
そうすると、かゆみや発疹、フケなどの問題が起こりやすくなります。
蒸れるのを予防するために欠かせないのがブラッシングになりますicon:body_no1
ブラッシングをすることで下毛を取り除き、毛のもつれをなくして通気性をよくしてあげましょうicon:ecstoramation
それだけでも蒸れの予防効果があり、細菌の増殖を防ぐことができます。
シャンプーも定期的にこなってあげましょうicon:face_shy



ノミ、マダニ予防


気温が高くなってくるとノミ、マダニへの注意が必要です。
ノミは気温18~27度、湿度75~85%の環境を好むと言われているため梅雨の季節である現在に多くなります。
マダニは種類が多いですが、日本の草むらなどに広く分布しているマダニは15度以上で活動的になると言われています。
ノミは犬に対して強いかゆみや皮膚炎などを引き起こします。
また、ダニも皮膚炎を始め命に関わる感染症もあり、人に対しても病原体を媒介し、命に関わるような感染症もありますので予防はしっかりとおこなっていきましょう。

生息している場所
→ノミ、マダニ共によくいるのは草むらになります。
暖かくなってくると雑草の成長も早く犬の体にもつきやすいので草が伸びている場所にはあまり入れないようにしましょう。
また、河川敷やあぜ道にもいるのでそのような場所も注意しましょう。

付着しやすい場所
→マダニは犬の指の間や顔、お腹、耳などの皮膚の薄い部分つくことが多いので予防などしていてもお散歩から帰ってきたら軽く確認しておくとよいでしょう。

予防
→錠剤、おやつタイプ、スポット剤などいろいろとありますので獣医さんに相談してみましょう。
また、シャンプーも効果的なので定期的にしてあげましょう。
こまめな掃除も大切です。

飼い主さんもワンちゃんもノミ、マダニに十分注意してくださいicon:face_shy



怖がりな犬を他の犬に慣す時


犬が怖くて角に行って動かない、犬が来ると固まってしまうような子は他の犬に慣す際は同じタイプのおとなしめな子とであれば少し余裕が出てくるので「大丈夫なんだ」と感じてくれやすいのですが、走って突っ込んでくるようなタイプの子と一緒だと怖い思いをさせてしまう可能性が高くなってしまいます。
もし全く知らない人が思いきり走って自分の方に向かってきたらやはり怖いと思います。
おそらく怖がりなワンちゃんは上記のような感覚なのではないかと思います。
室内の広い場所だと、やんちゃな子は走って接近して来る可能が高いのでスペースを区切れるのなら最初はスペースを区切ってあげた方が走って接近してくる可能性が小さくなり、少し余裕が出てくる場合があります。
いろんな考え方ができるので1つの参考にしてみてください。icon:face_shy



お散歩と首輪


パピーの頃からできれば首輪でお散歩練習をしておくといいですicon:body_no1
気管に問題があったりしなければ、できれば首輪でお散歩をしておくと拾い食いや引っ張りなどを予防することができ、コントロールや誘導もしやすくなるので子犬と一緒に暮らし始めたらぜひ首輪でのお散歩を検討してみてくださいicon:face_shy



犬のわがまま改善


わがままな状態とは飼い主さんの意思や指示の尊重よりもワンちゃん自身の意思や欲求を尊重している割合が高い状態です。
わがままな状態が常態化していくと問題となっている行動も悪化しやすくなるので改善が必要になってきます。
改善していくためにはまずは、ワンちゃんのしたいことを勝手にはさせずに、ワンちゃんの要求行動(吠えるなど)に応じることなく逆にワンちゃんのしたいことや欲しい物などを飼い主さんの指示を聞いたら与えるようにして行動の主導権を握っていくことが大切になりますicon:body_no1
ぜひ日常生活で意識してみてくださいicon:face_shy