ブログ

豆柴 ナツちゃん 日中預かりトレーニング


最初だったので気合いを入れてブログ書きました(笑)
初めての場所で最初は少し震えていましたが、1回出てくると部屋の中の探索を始め慣れてしまいましたicon:face_smile
CIMG3382.JPG

物の受渡しの練習ですicon:ecstoramation
人の方が焦らないようにし信用を得ることが大切です。お利口さんでしたicon:note
CIMG3387.JPG
CIMG3390_Moment1.jpg
CIMG3436.JPG

車で公園まで出かけボール投げやかけっこなどして運動してきましたicon:body_run_away_right
笑顔が可愛いですねicon:sparkling
CIMG3420.JPG

クレートでお昼寝icon:note
CIMG3433.JPG

お散歩でもたっぷりと匂いを嗅がせてあげていますicon:ecstoramation
CIMG3438.JPG

疲れたようで帰る前も寝ていましたicon:note
CIMG3440.JPG

ありがとうございましたicon:face_shy



MIX むさしくん 日中預かり


写真は1日のうちの一部ですが5日のむさしくんの様子です!
公園に行きボール投げをしてきましたicon:face_smile
CIMG3286.JPG
満足そうな顔可愛いですicon:sparkling
CIMG3290.JPG

12日、お散歩中のむさしくんicon:note
CIMG3300.JPG
むさしくんはできるのですが、「ハウス」の指示で入る練習ですicon:ecstoramation
CIMG3304.JPG
オモチャ大好きで、家の中で元気よく走ってますicon:body_run_away_right
CIMG3307.JPG

28日はあいにく雨で外へは行けなかったので家の中でたくさん遊んでいましたicon:ecstoramation
CIMG3355.JPG
凄い可愛く撮れましたicon:face_smile
CIMG3373.JPG
むさしくんはこれもできるのですが、ヒールポジションの練習ですicon:ecstoramation
CIMG3360.JPG
クレートに自分から入って休んでいることもあってだいぶ落ち着いていましたicon:note
CIMG3375.JPG

ありがとうございましたicon:face_shy



勉強会


先日、毎回参加をさせて頂いている勉強会へ行ってきました!
先日は恐怖や食事に関しての問題行動についてや犬が鳴いた時のことなどいろいろと勉強になる部分が大きかったです。
勉強会で得たものは自分でも吟味し必要に応じて自分のトレーニングとすりあわせていくようにしています。
聞いたことや今まで当たり前となっていることをそのまま鵜呑みにするのではなく自分で考えることは大切だと感じています。
これからも飼い主様とワンちゃん達が楽しく暮らしていけるように日々精進していきますicon:face_shy



ボーダーコリー りくくん [出張トレーニング]


りくくんの写真をアップしましたicon:ecstoramation
CIMG3183.JPG
見上げてるりくくん可愛いですね~icon:note
CIMG3185.JPG

ドッグランで運動icon:body_run_away_right
CIMG3221.JPG


お利口さんに伏せて待ってますicon:face_smile
CIMG3270.JPG
ボール投げicon:ecstoramation
りくくんは音をピーピー鳴らしながら戻ってくるのが好きですよねicon:sparklingicon:sparkling
CIMG3271.JPG
CIMG3272.JPG
笑顔可愛いですicon:face_smileicon:body_good
CIMG3273.JPG


りくくんと一緒に走った時に左右で動きが被ってたので載せてみました(笑)icon:face_sparkling_smile
CIMG3109_Moment1.jpg
CIMG3109_Moment2.jpg
CIMG3109_Moment3.jpg
CIMG3109_Moment5.jpg
CIMG3109_Moment6.jpg

ありがとうございましたicon:face_shy



基本トレーニング 指示の出し方


基本的には基本トレーニング(オスワリ、マテ、オイデなど)は飼い主さんもワンちゃんも楽しくコミュニケーションをとりながら行なって頂きたいという思いがあります。
ワンちゃん達が楽しそうに飼い主さんの指示を聞いている姿は見ていてとても癒やされますし出来ることが増えてくればコミュニケーションも取りやすくなってきますicon:note
トレーニングが進んできたらいざという時に制止させられるように抑制できるようにもトレーニングをしておくということは大切です。
ただ、最初から指示を聞かせるということに重点をおきすぎることには注意をして頂きたいと思います。
指示を聞かせることに重点を置きすぎて毎回威圧的で強い口調で指示を出していたりすると萎縮させてしまいかねません。ワンちゃんによってはストレスで固まってしまったり動きが遅くなったり匂いを嗅ぎ始めたりなどの行動をすることがあります。
上記の行動は怖かったり、不安なために行なってしまう行動なのでこういった時は明るい口調で指示を出し行動をうながしてあげるようにしできたらすぐに褒めてあげることが大切です。
人がイライラしている状況などではトレーニングは上手くいきません。人もリラックスして楽しんで行なうことが大切です。
ワンちゃんの気持ちを考え、表情を見ながらワンちゃんのペースで行なってあげましょうicon:face_shy