勉強会
先日、毎回参加をさせて頂いている勉強会へ行ってきました!
先日は恐怖や食事に関しての問題行動についてや犬が鳴いた時のことなどいろいろと勉強になる部分が大きかったです。
勉強会で得たものは自分でも吟味し必要に応じて自分のトレーニングとすりあわせていくようにしています。
聞いたことや今まで当たり前となっていることをそのまま鵜呑みにするのではなく自分で考えることは大切だと感じています。
これからも飼い主様とワンちゃん達が楽しく暮らしていけるように日々精進していきます
先日、毎回参加をさせて頂いている勉強会へ行ってきました!
先日は恐怖や食事に関しての問題行動についてや犬が鳴いた時のことなどいろいろと勉強になる部分が大きかったです。
勉強会で得たものは自分でも吟味し必要に応じて自分のトレーニングとすりあわせていくようにしています。
聞いたことや今まで当たり前となっていることをそのまま鵜呑みにするのではなく自分で考えることは大切だと感じています。
これからも飼い主様とワンちゃん達が楽しく暮らしていけるように日々精進していきます
りくくんの写真をアップしました
見上げてるりくくん可愛いですね~
お利口さんに伏せて待ってます
ボール投げ
りくくんは音をピーピー鳴らしながら戻ってくるのが好きですよね
笑顔可愛いです
りくくんと一緒に走った時に左右で動きが被ってたので載せてみました(笑)
ありがとうございました
基本的には基本トレーニング(オスワリ、マテ、オイデなど)は飼い主さんもワンちゃんも楽しくコミュニケーションをとりながら行なって頂きたいという思いがあります。
ワンちゃん達が楽しそうに飼い主さんの指示を聞いている姿は見ていてとても癒やされますし出来ることが増えてくればコミュニケーションも取りやすくなってきます
トレーニングが進んできたらいざという時に制止させられるように抑制できるようにもトレーニングをしておくということは大切です。
ただ、最初から指示を聞かせるということに重点をおきすぎることには注意をして頂きたいと思います。
指示を聞かせることに重点を置きすぎて毎回威圧的で強い口調で指示を出していたりすると萎縮させてしまいかねません。ワンちゃんによってはストレスで固まってしまったり動きが遅くなったり匂いを嗅ぎ始めたりなどの行動をすることがあります。
上記の行動は怖かったり、不安なために行なってしまう行動なのでこういった時は明るい口調で指示を出し行動をうながしてあげるようにしできたらすぐに褒めてあげることが大切です。
人がイライラしている状況などではトレーニングは上手くいきません。人もリラックスして楽しんで行なうことが大切です。
ワンちゃんの気持ちを考え、表情を見ながらワンちゃんのペースで行なってあげましょう
犬が腫瘍で亡くなったこともあり1月末にガンについての犬・猫のセミナーを受けてきました。
病院関係者向けのセミナーではないのですが、ガンになった時のことや日常生活からおこなうといいことなどを聞けて大変勉強になりました
しつけも無関係ではなく、接し方や環境設定はやはり大切なことだなと改めて思わされました。
そのようなことも考えながらしつけに取り組んでいきたいと思いました
火曜日のお預かり中の様子です
むさしくん、ポーズが可愛いかったです
走ったりもしていたのですが、風が強かった影響か少し不安そうな様子もありました
むさしくんいろいろとできるのでコミュニケーションをとって楽しくトレーニングしてあげてください
走る時も出来れば許可して一緒に走ってあげられるとご褒美にもなるのでいいですよ
木曜日のお預かり中の様子です
広い広場で元気よく走っていました
お散歩で歩いている時は少し不安そうなので自信をつけてあげたいですね
ありがとうございました