勉強会
先日勉強会へ参加してきました!
講師の方は引き出しがとても広く毎回勉強になっております。
少しでも飼い主様とワンちゃん達のお役にたてるように精進してまいります。
これからもよろしくお願いいたします
先日勉強会へ参加してきました!
講師の方は引き出しがとても広く毎回勉強になっております。
少しでも飼い主様とワンちゃん達のお役にたてるように精進してまいります。
これからもよろしくお願いいたします
災害が起きた際には、人と同じように犬達にも大きなストレスがかかります。
そういった時にいかにストレスを減らしてあげられるかは普段からの生活にかかっています。
飼い主さんに依存しすぎている子や飼い主さん以外の人や犬を怖がる子などは特にストレスが大きくかかります。
災害がおこった時のことを想定し、日常生活の中でしつけというものを少し意識してみてください。
こういった時にこそ普段からおこなっているしつけがいきてくるようにしなければいけません。
普段からおこなってほしいしつけ(災害が起きた際に必要となるしつけ)を下に記載しておきました。
参考にしてみてください。
・日常生活から飼い主さんがリーダーシップをとりましょう・・・普段からワンちゃん達と何か行なう時(食事、散歩、遊び、トレーニングなど)には飼い主さんが決定権を持つようにしましょう。
・オイデ、マテ、ハウスなどの指示に従えるように普段から練習しましょう・・・これらの指示に従えるといざという時に愛犬の身を守ってあげられることにつながっていきます。コミュニケーションをとりながら喜んで従うように練習しましょう。
・クレートなどで落ち着いて過ごせるように練習しましょう・・・知らない場所というのはワン達にとっては不安でそれだけでストレスがかかりますが、普段から入り慣れているクレートがあれば安心させてあげることができストレス軽減につながります。
・食事や散歩の時間やコースなどはばらばらにしましょう・・・普段からきっちり決められた時間に食事や散歩に行っていると何かあって遅れてしまった時に吠えるようになったり、ワンちゃん達にとってはストレスになってしまいますので毎回同じ時間というのは避けましょう。また、散歩のコースも変えることでいろんな刺激を受けることができるのでワンちゃん達の社会性、経験値をあげてあげることにもつながっていきます。
・排泄のコントロールができるように練習しましょう・・・中でも外でもトイレができるようにしておきましょう。できれば、「トイレ」などの指示でトイレをできるようにしておくのが理想的です。
・飼い主さんに依存し過ぎないようにしましょう・・・飼い主さんに依存し過ぎてていると飼い主さんと離れた時に吠えるようになったり、ワンちゃん達にストレスが大きくかかります。普段から一緒にいても構わない時間をつくり一緒にいる空間から飼い主さんがいなくなっても過剰に反応しないようにしておきましょう。
・社会性をつけましょう・・・仔犬はもちろんですが成犬でも少しずつ慣らす努力はしましょう。やっておくのとおかないのとではワンちゃん違にかかる負担も違いますし飼い主さんの頑張りで何か乗り越えられた時というのは関係性はグッと良くなるはずです。
簡単にですが、参考にしてぜひ意識しておこなってみてください
災害が起きた際にはワンちゃん達を連れての同行避難を考えましょう
同行避難とは、避難施設まで一緒に避難することを言います。ただ、人と一緒のスペースで生活ができるというわけではありません。
社会化が出来ていないく極度に怖がりの子や攻撃性のある子、吠えてしまう子などは避難所に連れていくのが難しい場合もあります
そういった場合は別の方法を考えることもできます
車やテントで一緒に生活したり、安全であれば家でもいいですし、飼い主さんは避難所でワンちゃんは家という形でも大丈夫です。被災していない知り合いに預かってもらうという選択肢もあります。
いろいろと考えておきましょう。
そして現状できることとして、ワンちゃんとの絆を深め必要なしつけを行いましょう
様々な事(環境や人、犬など)に慣らし、依存心を強くしないということはとても大切です。
しつけを行なうことで絆が深まり、いざという時に必ず役にたちます
首都直下地震は30年以内に70%の確率で起ると言われています。
いつ起ってもおかしくはない状況です。
避難するときにワンちゃん達に必要な用品やあると便利なものをまとめました。
準備しておくのとしておかないのとでは差が出てくると思います。
ぜひ、参考にしてみてください。
・ペットフード、水・・・ただでさえ災害時にはストレスがかかってくるので普段食べ慣れているものを出来るだけ用意しておいてあげましょう。
・薬・・・薬を普段から飲んでいる子にとっては飲まなければ命に関わる場合もあります。なのでストックは用意しておきましょう。
・クレート、ケージ・・・知らない人や犬がいて普段の環境ではないためとてもストレスがかかります。その時に落ち着いて過ごせる場所として普段から入っているクレートやケージがあると落ち着きやすくなりますので普段から練習しておきましょう。
・鑑札、迷子札、狂犬病予防接種済票、マイクロチップ・・・鑑札は登録番号で飼い主さんが分かるようになっていますが、災害が起きた際にはそれだけでは把握が困難になりますので一目で分かるように迷子札も一緒につけておいた方が安心です。飼い主さんと離ればなれになってしまうケースもあるため身元がしっかりわかるよう対策をしておきましょう。狂犬病予防接種済票は避難先で確実に受け入れてもらえるようにするためにも用意しておきましょう。
・首輪、リード、食器・・・首輪にも飼い主さんの名前や連絡先などを明記しておくとより安心できると思います。また、リードや食器もあった方が良いものです。
・トイレ用品(ペットシーツ、排泄物の処理用袋)・・・排泄物は臭いや処理が問題になります。ペットショップには臭いが漏れない袋が売っているのでそう言ったものを用意しておくと便利なはずです。
・ワンちゃんや飼い主さんの情報の書いてある手帳・・・ワンちゃんのワクチン接種歴、服用している薬、病歴や健康状態、アレルギーの有無、飼い主さんの名前、連絡先などを明記しておくと何かあった際に診察もスムーズに行えます。
・その他、ブラシ、タオル、マナーベルト、ウェットティッシュ、マジック、ガムテープなどがあると便利です。
いざという時のために少しずつ用意しておきましょう。何かあった時には非常に助かるはずです。
お散歩中にリードを引っ張らせて歩くのは好ましくありません。
ワンちゃんに主導権を取られているばかりかワンちゃんを危険にさらしてしまったり過剰に興奮させてしまったりといい面はあまりありません。
もちろんワンちゃんそれぞれの気質や飼い主さんとの関係性によっても変わってきますが、引っ張らせることによっていろいろな危険がでてきます。
・自転車や車との接触
・他人への噛みつきや飛びつき
・他犬とのケンカ
・拾い食い
・飼い主さんの転倒
・興奮や警戒をしやすくなるなどです。
また、リードが張っているとリードを通して人側の緊張や不安などが伝わりやすいので特に社会化不足の子や攻撃性の高い子はそこも意識する必要があります。
ぜひ、主導権、コミュニケーションを取り楽しいお散歩を目指しましょう