トイ・プードル ゴメスくん ケビンくん [ドッグシッター]
ゴメスくん&ケビンくん
ケビンくん最初はお外少し怖がっていたけど今では余裕で歩けていますね
ゴメスくんもケビンくんもお昼寝タイム
ゴメスくんは僕が帰る時いつも見送ってくれます
とても優しい子です(泣)
ケビンくんはすぐに人の元へ来てくれてとても人なつっこいですね~
ドッグシッターのご利用ありがとうございました
ゴメスくん&ケビンくん
ケビンくん最初はお外少し怖がっていたけど今では余裕で歩けていますね
ゴメスくんもケビンくんもお昼寝タイム
ゴメスくんは僕が帰る時いつも見送ってくれます
とても優しい子です(泣)
ケビンくんはすぐに人の元へ来てくれてとても人なつっこいですね~
ドッグシッターのご利用ありがとうございました
ワンちゃん達を食事の前後に走らせるような激しい運動をさせると胃捻転といわれる疾患をおこすことがあります。
胃が捻れることにより、胃の入り口と出口が捻れ胃の内容物が停滞しガスが充満するため犬のお腹が膨らみよだれがでて苦しそうになります。
これは命に関わるため早急に病院につれていく必要があります。
これは大型犬に多くおこると言われており、実際に何頭か私もみています。
特に、大型犬を初めて飼われる方はこの点には注意をしましょう。
食事前後の激しい運動、食事・水の急激な大量摂取は要注意です
歩いて行くお散歩でも念のため食べたあとは1~2時間空けてから出かけた方がよいでしょう。
多くのワンちゃんは1日2~3回の食事だと思いますが、1日1回の食事だと起こる可能性が高くなるのでできれば2回以上に分けてあげましょう
また、食事後は捻転に関わらず走り回ったりすると食べたものを吐いてしまうこともあるのですぐに激しい運動はさせないようにしましょう
ワンちゃん達にとって飼い主さんに視線を向けてもらったり声をかけてもらうという行為は大きなご褒美となります
要求して吠えている場合に視線を向けたり、声をかけていると吠える行動はどんどん増えていきます。
要求して吠えている場合には相手にしないのが一番ですが、ケージなどに入っていない場合は飼い主さんの正面で吠えていることが多いかなと思います。
正面で吠えている場合は飼い主さんが視線を向けなかったとしてもワンちゃんからしたら顔が見えているので「頑張れば見てくれるかもしれない!」という期待感が高くなります。なので期待感から長く吠えるようになります。こういった場合は吠えたら後ろを向くという対応をするとワンちゃんには伝わりやすくなります。しかしそれだけでは上手く伝わりません。それと同時に正しい行動はしっかり教えてあげましょう
また、要求して吠えるということは飼い主さんと接する時間が少ないということも考えられます。
なのでお散歩だけではなく遊びの時間やトレーニングの時間もとってあげましょう
関係がしっかりとつくれていればむやみに吠えるという行動も減りますし、万が一吠えたとしても止めやすくもなります
ワンちゃん達にもいろいろな欲求があり、欲求が叶えられた行動はその後も継続して行なう可能性が高まります
どういう行動かというと、
例えば、吠えてご飯を催促する、おもちゃを人の前に持ってきて遊んでもらう、ひっかいて抱っこを催促する、ジーッと見つめて構ってもらうなどのワンちゃんが行なっている行動です。
そういった行動は知らず知らずのうちに飼い主さんが強めてしまっていることがあります
もちろんそれをしていても困ったことがないのであれば問題ありません
しかし、何か困った行動があるのであれば要求する行動に対しての対応を見直していく必要があるかもしれません。
ワンちゃんの要求には応えず、飼い主さんが主導権を握っていきましょう
困った行動で悩んでいる方はぜひご相談ください