ブログ

トイ・プードル ゴメスくん [ドッグシッター・お散歩代行]


12月31日、1月1日で以前出張レッスンを受けてくださっていた飼い主様にドッグシッターのご依頼をしていただきましたicon:note
トイ・プードルのゴメスくん、とってもお利口さんにお留守番できていましたicon:face_smile

楽しくお散歩icon:note
CIMG1293.JPG

奇跡的に初日の出をバックに撮れましたicon:sparkling
リードはしっかり持ってますよicon:ecstoramation
CIMG1307.JPG

広場では運動タイムですicon:mystify
CIMG1301.JPG

夕方は違う公園で運動ですicon:face_sparkling_smile
CIMG1311.JPG
CIMG1335.JPG
かわいい写真が多かったのでたくさん載せてしまいましたicon:note
ドッグシッターのご利用ありがとうございましたicon:face_shy



本年もありがとうございました。


本年も1年ありがとうございました。
いろいろと考えさせられる年でしたが、トレーナーとして確実に成長できた年でもありました。
来年も飼い主様とワンちゃんが楽しい毎日を過ごしていけるように日々精進して参りますのでこれからもよろしくお願いいたします。
良いお年をワンちゃんとお迎えくださいicon:face_shy



車嫌いの犬について [犬のしつけ・トレーニング]


車が嫌いなワンちゃんにもいろいろと理由がありますicon:body_no1
車に乗った際に酔ってしまった経験から嫌いになってしまう子、多いのではないでしょうか。
他には、嫌いな場所に行く時にしか車に乗らない、エンジン音やドアの開閉が怖いなど
何事も最初が肝心ですが、車にもそれはいえることでまずは車に乗せる際に酔わせない、怖い経験をさせないということが大切ですicon:ecstoramation
意外と最初酔って吐いてしまうとその後も酔ってしまいやすく、車が嫌いになってしまうことが多いです。

車に酔わせないためのポイントは
・止まる時発進時、カーブの際のアクセル、ブレーキ、ハンドル操作に気をつける
・移動する前には食事は避ける
・換気をしてあげる
・生あくびや生唾を飲み込むなどがみられたら、吐いてしまう前に気分転換をさせてあげる
などがあげられます。

あとは、やはり車で移動する際には楽しい所に連れて行ってあげるということが大切です。
最初は10分など短時間で移動できる距離にとどめて広場で遊んであげるなどをおこなってあげるとよいでしょう。
お散歩でよく行って遊んであげる所に車で連れて行ってあげればより効果的ですicon:ecstoramation
また、クレートに入る練習を事前にしておきクレートを落ち着いて過ごせる場所にしておいてあげると車で移動する際にもすんなり入ってくれますし、安全も確保してあげられます。
すでに車が嫌いな子は車に乗って移動はせずに車の中で好きなことや物をあげたりして少しずつ慣していく必要があります。
お困りのことがございましたらぜひご相談くださいicon:face_shy




犬の吠え [犬のしつけ・トレーニング]


ワンちゃんの吠えには様々なタイプの吠えがあります。
要求による吠え、警戒による吠え、恐怖による吠え、テンションが上がったことによる吠え、縄張りや家族・物などを守ろうとする吠え、不安による吠えなど非常に様々なものがあります。
これらのものが単独で出ていることもあれば、複数のものが混じっていることもあります。
様々な吠えがあるため、対処法もいろいろありますが、環境の見直し、基本的なトレーニング、様々なものに慣れさせる、運動をさせてあげるなどは必要になってきますicon:ecstoramation
叱るという選択肢も出てきますが、叱る場合にはワンちゃんの性格を考えて、最低限上記のことはおこなってあげましょうicon:ecstoramation
褒めてあげるよりも叱ることが多く関係性が築けていなければ、関係は悪化してしまいます。
そして叱ったあとはしっかり正しいことを教えてあげ褒めてあげることが大切です。
自分では叱っているつもりでもワンちゃんには伝わっていないことがとても多いです。
また、恐怖や不安から吠えている場合は叱ることで逆効果になることが多いので注意が必要です。(叱るという技術は難しいです)
吠えている場合はなぜ吠えているのかをまず考えていく必要があります。
その上で対処法を考えていきましょうicon:body_no1
ぜひご相談くださいicon:face_shy



犬の散歩 [犬のしつけ・トレーニング]


実際にお散歩にいく際にはワンちゃんの好きな所に自由に行かせてしまうのは自転車や自動車との接触や拾い食い、飼い主さんの転倒や犬の脱走、人への噛みつきなどいろいろなことが考えられます。
引っ張りっぱなしのワンちゃんは首にも負担がかかってきます。
引っ張らずに歩けるように、人の声に反応できるようにしておくことは大切ですicon:ecstoramation
リードをたるませて歩くことができればかなり余裕を持ってお散歩することができます。
引っ張り癖を治すにはまず引っ張らない状態を作る必要があります。
ワンちゃんが前に出たら黙って逆方向に歩きリードがたるむ状態を作り、すかさず褒めてあげます。
普段からワンちゃんに対して関心を向けてあげるということをご褒美として使えているのならリードがたるんだ状態やワンちゃんが顔を見上げた時に飼い主さんが声をかけ顔を見てあげることでその行動が正しいと伝えてあげられますicon:face_smile
または、そのタイミングで声をかけてフードをあげることで少しずつ学習させていきましょうicon:body_no1
ワンちゃんの命にも関わってきますのでしっかりトレーニングしてあげましょうicon:ecstoramation