ブログ

研修会


今日はJKCの研修会でしたicon:note
今年の研修会では、動物病院の先生が来てくださりお話してくださいました。
CIMG1228.JPG
とても勉強になる内容でした
資料はもらったのですが、時間になってしまいお話を聞けない部分もあったのでそこは自分で勉強しよと思いますicon:face_smile



犬の噛むおもちゃ


一般的にワンちゃんのおもちゃには飼い主さんと遊ぶ用のおもちゃとワンちゃんが一人で遊ぶ用のおもちゃの2種類ありますicon:body_no1
今日はワンちゃんが一人で遊ぶ用のおもちゃについて少しお話を
一人遊びできるおもちゃを選ぶポイントは
誤飲できない大きさである程度丈夫なもの、安全性が高くワンちゃんが楽しめるものですicon:ecstoramation

一人で遊ぶ用のおもちゃの代表的なものは中にフードなどを入れることができる知育玩具と呼ばれるものです。知育玩具はフードなどを中に入れることができワンちゃんにとっても楽しめるおもちゃです。
フードを出すのに頭を使いますし、ゴムなどでできているものは囓りがいもあり堅さもちょうどいいでしょう。(堅さもいろいろあります)
他にはひづめや骨など噛んで遊べるものがあります。
ストレス解消には良いいのですが、堅すぎるものは歯が欠けたり、割れたりしてしまいやすいので注意が必要ですicon:sweat
また、ボールなども持ってこい遊びなどする分には平気ですが、ずっと噛ませておくのはあまりおすすめはできません。
ボールなどは噛ませておくと次第に歯が摩耗してしまいますし、小さいと誤飲の危険もあるのでこれも注意が必要ですicon:sweat

知育玩具などはただ与えておくだけではどうすればいいかわからないワンちゃんも多いので一緒に遊んで、どうしたらフードが出るのか教えてあげることも必要ですicon:note
些細なことでもお気軽にご相談くださいicon:face_shy



ワンちゃんと暮らすときに考えること


ワンちゃんと暮らす際には、やはりしつけが必要になってきます。
野生の中で暮らしていくのであればその中での社会のルールを学ぶだけでいいのですが人と一緒に暮らしている現在はそういうわけにはいきませんicon:sweat

人が長い歴史の中でいろいろな犬を生みだし人の生活に合わせて人の社会に適応させてきたのです。(もちろん人と一緒に暮らす適応力が十分にあったためですが)
ワンちゃんが人と暮らすということは極端にいってしまえば私たち人が言葉や文化が全く違う所でいきなり生活を始めるようなものですicon:sweat

そのようなことを考えた時にワンちゃんに何かを教えていく際に叱ってばかりいたのではワンちゃん達に対してフェアではないと思います。もしそのような場所でいろいろなことをわかりやすく教えてくれる方がいたらどうでしょうかicon:question
きっと、少しずつ安心することができると思いますicon:face_shy
そういう存在にまずなってあげる必要があり、そうしていろいろなことを教えてあげる過程で少しずつ信頼関係は成り立っていくものだと思いますicon:face_smile
なのでワンちゃん達に何かを教えていくときにはわかりやすく楽しく教えてあげましょうicon:ecstoramation
もちろん生活環境などもしっかり整えてあげる必要がありますねicon:note



シャンプー&カット


先日、知り合いのゴールデンのトニーくんのシャンプーと簡単なカットを行なってきましたicon:ecstoramation
お家の中で毛が飛ばないように簡単にカットicon:sparkling
トニーくん頑張ってくれましたicon:face_smile
CIMG1111.JPG



体重管理~ダイエット~


前回の続きで、今回は具体的に食事の管理はどのようにしていくのか書いていきます。
まず、フードを計らないで目分量であげている場合は獣医さんなどと相談し目標体重を決めてしっかりと計ってあげるようにします。
計ってあげることで与えすぎを防ぐことができますicon:ecstoramation
また、食事の回数を増やすこともダイエットをさせる上でのポイントになってきますicon:body_no1
食事の回数は増やしますが、1回にあげる量は数粒減らしていきます。
こうすることで量が減ったとワンちゃんが気づきにくくストレスをそれほどかけることなくダイエットできます。回数が増えることで逆にうれしいのではないでしょうかicon:face_smile
コングなどを利用して与えるのも食べるのに時間がかかり満腹感が得られやすくなるのでいい方法です。
そして食事の管理と共にワンちゃんにあった適度な運動をさせてあげることも必要ですicon:body_run_away_left


1日に必要なカロリーを計算しそこから1日に必要なフードの量を算出することができます。
ただ、ワンちゃんによってフードの量は変わってくるのである程度の目安ですがicon:sweat
人もそうですが、ワンちゃんの場合特に急激なダイエットは危険で体に負担がとてもかかります。
ダイエットを決意したら獣医さんとお話して少しずつ進めていってくださいicon:face_shy