ブログ

シェパード カウンセリング


カウンセリングでお伺いしたシェパードのエレーナちゃん
他の犬とすれ違う際に吠えるということでお電話頂きましたicon:sweat
お話をお伺いし、一緒にお散歩にでてみて怖がって吠えているというのが強く出ていました。
いろいろアドバイスをして、その後なんとかすれ違えるようになったとお話いただきホッとしました。
エレーナちゃんのお家ではもう1頭シェパードがおり、その子は私が訓練所の時に担当していた子の孫に当たる子でびっくりしました
すごいおっとりしていて家庭犬向きの子でしたicon:face_smile
今後も飼い主さんとワンちゃん達、お互いに楽しく幸せな生活をおくって頂けるよう心から願っておりますicon:note



CRT


CRT 毛細血管再充満時間といいます。
聞いたことあるでしょうかicon:question

ワンちゃんの歯肉を指で押すと一瞬血液の流れが止まり白くなりますが、正常であればすぐに血液が流れピンク色に戻ります。
この時間を毛細血管再充満時間といいますicon:body_no1
ピンク色になるまでに2秒以上かかると、
脱水を起こしていたり、体温が低下していたり、ショック状態にあるなどの可能性があります。

簡単にできる健康チェックなので、日常の健康チェックに加えてみてはいかがでしょうicon:face_smile
学生の時に勉強したことの中で、CRTはなぜかよく覚えていますicon:face_sparkling_smile



ストレス


多少のストレスは、良いパフォーマンスを引き出してくれます。
また、将来何があるかわからないため、精神面でも多少のことは乗り越えられるようにしておくことも大切ですicon:sweat

ただ、過度にかかるストレスは良い影響をもたらしません。
ストレスが過度にかかると免疫力の低下などにつながります。そのため病気などにかかる可能性が高くなってしまいます。

例えば、人も犬も一日に体内でがん細胞は数百~数千個できていると言われています。
しかし、がんにならないのは、免疫細胞がやっつけてくれているからです。
ストレスにより免疫力が低下してしまえば、当然がんになりやすくなってしまうというわけです。

なので、ワンちゃんの生活環境や行動欲求を満たしてあげ、トレーニングなども基本は楽しく褒めながらやってあげられるとお互いにとても良い影響がありますicon:face_smile

他にも、過度のストレスは攻撃性の増加などにも関係してきます。
ストレスホルモンは、落ち着くまでに少し時間がかかるため吠えたりして興奮した場合、しばらく興奮しやすい状態も続く場合があります。
なので落ち着ける環境を考えてあげるのは大切ですicon:note




ベルちゃん


ロットワイラーのベルちゃん、昨日はおもちゃ遊びと人への社会化を行いましたicon:sparkling
おもちゃで遊んだりして好きになってもらうところからスタートですicon:ecstoramation
おもちゃ遊びはこちらが誘っても飽きるのが少し早く、楽しそうに遊ぶというところまではいかなかったので、手法を変えました
CIMG1094.JPG

少しずつですが、楽しそうに遊ぶようになってきました。
まずは、人と遊ぶのを楽しいものにしていきたいとおもっていますicon:note
そのためには、
・楽しそうに遊び始めたら、飽きるまでは遊ばないようにしましょう!そうすることで次に遊ぶ時の期待感を高めてあげることができますicon:face_smile


社会化は、女の子2人におやつをあげてもらい、撫でてもらいました。
特に子供への社会化は大切になってきます。
しかし、進め方が難しいものでもあります。
子供はワンちゃんをかわいいと思う反面怖いという気持ちをもっている子が多いです。特に大型犬では、あげようとおもっても近づいてこられると怖くて手を引き逃げてしまう子が結構いますが、これは、両者にとって良くないですicon:sweat
両者(子供と犬)にとっていい経験になるように工夫が必要になってきます。

ベルちゃんこれから頑張っていこうねicon:face_smile
CIMG1093.JPG



勉強会に参加してきました


先日勉強会に参加してきましたicon:sparkling
主に問題行動についての勉強会でした。
新たに気づかされたことや、考え方の違いや深さなどいろいろと勉強になりました。
これからも精進していきますicon:face_smile