ブログ

黙認について


オシッコを失敗してしまったり、吠えていることなどに対して何もアプローチせずにいるとその行動を黙認していることになりかねません。
なんのアプローチもせずにいるとそのような行動をしてもいいものだと考えてしまう子もいます。
もちろんどうすればいいのかを教えてあげることが前提ではあります。
その上で人と生活するうえでおこなってほしくない行動に対しては何らかのアプローチをしていくことは必要になってきます。
ただ、アプローチしていくにしても関係性やワンちゃんの性格などを考慮することも大切です。



人や犬への挨拶について


お散歩などで会った人や犬に好きだからと無条件に挨拶をさせてしまうと知らない人や犬にも会った時に挨拶をしにいきたいからと興奮して吠えるようになったりしてしまうことがあります。
興奮度にもよりますが、そうなってしまうと制御するのが大変でお散歩自体を飼い主さんが苦痛に感じてしまうこともあります。
なので挨拶をさせる時は飼い主さんの許可がでたら挨拶できるということをしっかりと伝えていってあげることが大切です。
併せて許可を出していない時はこっちの言うことを聞いてね、と伝えていくこも大切です。
お散歩でのしつけはしつつコミュニケーションを取り楽しいお散歩の時間にしてあげましょうicon:note




寒い季節の食欲の変化


寒い季節は暑い季節よりも食欲が増すことがあります。
寒くなってくると体温の維持や冬毛への生え替わりなどで暑い季節よりも多くのエネルギーを必要とするため食欲が増すことがあります。
逆に暑いと体温維持に必要なエネルギーが減りますし、暑くてバテてしまうと食欲が低下することがあります。
人にも季節によって食欲の変化があるように犬にも季節によって食欲に変化が生じることがあります。
食欲が増しても与えすぎには注意しましょうicon:body_no1



ご褒美~行動を強化するもの~


犬の行動を強化していくご褒美として作用するものには4つあります。

・関心:具体的には飼い主さんが見てくれる、声をかけてくれる、構ってくれるなどです。

・物、動作:食べ物、オモチャ、扉などから出る、走るなどです。

・回避、逃避:安心が得られる、怖いものや嫌なことから逃れる(例えば、怖い状況にあったがクレートなどに入ったら落ち着けた、ブラシが嫌いで噛んだら止めてくれたなどです。)

・感覚:暖かい、冷たい、気持ちいいなどです。

これらのことを踏まえておくとトレーニングの幅がかなり広がります。
また、知らず知らずのうちに上記のどれかを使い好ましくない行動を強化している場合も多いので少し意識をしてみてください。icon:face_shy